テクニカルイラストの小ネタ集
- 第16回:イラレで色違いの商品を描く方法
- 第15回:短時間でリアルなイラストを描く方法
- 第14回:ベジェ曲線がテクニカルイラストを制す
- 第13回:ブラシツール/犬のイラスト
- 第12回:クリッピングマスクについて
- 第11回:斜めの面についた円柱の描き方
- 第10回:着色について
- 第9回:マニュアルについて
- 第8回:透明感のあるイラスト
- 第7回:3Dデータからテクニカルイラストの制作について
- 第6回:写真トレースについて
- 第5回:Adobe Illustrator ショートカットとアクションについて
- 第4回:Adobe Illustrator ライブペイントの活用方法
- 第3回:実機からテクニカルイラストを描く方法(電卓編)3
- 第2回:実機からテクニカルイラストを描く方法(電卓編)2
- 第1回:実機からテクニカルイラストを描く方法(電卓編)1
- はじめに
第5回:Adobe Illustrator ショートカットとアクションについて
今回は、前回に引き続きAdobe Illustratorの使い方をお伝えしたいと思います。
弊社が活用している『アクションツール』について説明します。
アクションの前にショートカットについて
Adobe Illustratorでは初期設定でショートカットが設定されています。例えばテクニカルイラストでよく利用する『ペンツール』は、”P” です。
マウスを移動してツールバーより『ペンツール』を選択するよりもキーボードで ”P” を押す方が早いので、ショートカットを活用することはイラストレーターには必須です。
そして今回お伝えする『アクション』はさらに作業効率をアップさせるためのツールです。
皆さんが、よく利用するツールで初期設定にショートカットが設定されていなければ『キーボードショートカット』で設定できますが、複合的な作業 (拡大して回転など) を頻繁に使われる方は『アクション』データを記録してショートカットを作成しておくと便利です。
アクションについて
テクニカルイラストを説明するには立方体が分かりやすいので、またまた立方体を題材にして説明します。
『2.実機からテクニカルイラストを描く方法 (電卓編) 2』で記載しましが、立方体を図面からアイソメ図にする方法は下記となります
さて、このような一連の作業を行う場合「面倒だなぁ」と思いますよね。
そこで、これらの作業をアクションで記録して、ショートカットを適応すると!
キーボードを”ポチッ”と押すだけで完成するので時間短縮できます。
このように、アクションは普段頻繁に利用する作業を効率的に作業するためのツールです。
それでは、簡単にアクションの作成方法を記載します
表示されたアクション画面の下部にあるアイコンをクリックして、新規セットを作成します。
下記の赤丸箇所をクリックすると『新規セット』の名前が入力出来ますので、任意の名前を入力します。
下記では「テクニカルイラストの小ねた」としました。
手順2 アクションは「作業を記録する」方法で設定しますので、作業するためのネタ(ここでは正方形) を先に用意しておく必要があります。
※ 用意していないと、ネタを作成する工程も記録されてしまいます。
用意が出来れば『新規アクションを作成』ボタン (下記赤丸箇所) をクリックします。
下記の画面が表示されますので、任意に入力してください。
ファンクションキーを設定すると、それがショートカットキーとなります。
手順3 上記画面の『記録』ボタンを押すと記録が始まります。
それでは記録ボタンを押しましたら、最初に説明しました下記の作業を行います。
作業が完了しましたら『再生/記録を中止』ボタンを押せば完了です。
それでは、一度正方形を一つ描いて、設定したショートカットキーを押してみてください。
立方体のアイソメの一面が瞬時にできましたでしょうか?
このように、よく使う作業を『アクション』で記録しておけば、仕事もはかどりますね!
次回も「3DCADデータからの作成方法」について書くか、テクニカルイラストで利用する”Adobe Illustrator”の機能を紹介する方が良いか!またまた思案中です。何かご希望があればご連絡くださーい